top of page



春の薬膳で体を整える|黒米と緑豆の春薬膳おむすび
春は、冬の間に溜まった老廃物を排出し、心身を整えるのに最適な季節。そんな春の養生にぴったりなのが、自然の力を活かした「薬膳」。この記事では、体の巡りを助ける“黒米”と、余分な熱を冷ます“緑豆”を使った簡単なおむすびをご紹介します。食と香りの力で、春のゆらぎを整えましょう。...
5月10日


春を元気に乗り切る!肝と粘膜をいたわる「きゃらぶき黄精入り」
春は体のバランスが崩れやすく、だるさや不調を感じがち。東洋医学では「肝」のケアが重要とされます。この記事では、肝を整え、乾燥する季節に嬉しい粘膜ケアにも役立つ「黄精」入りの薬膳風きゃらぶきを紹介。春の元気を食でサポートします。 黄精 料理好きのあかね...
4月29日


春のおとずれ 〜つくしもハーブとして楽しむ
つくしは春を告げる植物の一つで、食用としても楽しめます。ほろ苦い味わいが特徴で、栄養も豊富。さらに、つくしはハーブとしても活用でき、お茶や健康維持のための自然療法にも使われています。 1. つくしもハーブの一種 はなこ( ハーブ好きの女性)...
3月31日
bottom of page